
キャンプ場の運営において、雨の日、と言うのは鬼門です。
雨予報になるだけで、キャンセルは増えますし、設備によっては地面がぬかるみ翌日にも影響します。
そこで、できる限り雨の日にもいらしていただける様な工夫を、考えていきたいと思います。
Contents
事前に準備しておくこと
屋根付きの共用スペースの整備
インフラの整備になりますが、雨天時にも利用できる屋根付きの共用スペースを設けることで、お客様は天候に左右されずに食事や会話を楽しむことができます。また、バーベキューや調理スペースも屋根付きにすることで、雨の日でも気軽に料理ができる環境を提供できます。 ある程度広々していれば、翌朝にキャンプ道具を乾燥するスペースとして利用してもらうのも、いいかもしれません。キャンパーとしては、雨の撤収作業もしんどいですが、帰ってからの乾燥も一苦労だったりします。
インドアアクティビティの提供
もし、あなたのキャンプ場に、屋根付きの場所がある場合、雨の日には、屋内で楽しめるアクティビティを提供しましょう。例えば、ワークショップやクラフト教室、ボードゲーム大会など、家族や友人と一緒に楽しめるイベントがおすすめです。また、映画鑑賞会やカラオケコーナーの設置も、雨の日の暇つぶしに最適です。
雨の日のアウトドアアクテビティの提供
雨の日は、季節や風の様子にもよりますが、意外と楽しめるアクテビティがあります。例えばこんなもの、と言うことでアイデアを出してみました。
雨自体を楽しむアクテビティ
レインブーツや雨合羽を装着してのウォーキングを通じて雨の森やキャンプ場内を散策し、雨の日の自然を楽しむことや、防水カメラを使った写真撮影を雨の風景や植物、動物を撮影し、雨の日ならではの撮影を楽しんでもらう提案をしてみるのも一手です。 あなたのキャンプ場で、雨の日の雰囲気が一番良いところはどこでしょう?ぜひ考えてみてください。
釣り
雨の日は魚が活発になることがあり、釣りが楽しめる場合があります。もちろん、増水などの危険もありますので、状況に応じてとなります。

マウンテンバイク
これは、シャワーがある場所に限られますが、マウンテンバイクで泥だらけになりながら、雨の日のトレイルを楽しんで頂くのも面白いかもしれません。
泥んこ遊び
こちらも、シャワーがある場所に限られますが、子供たちに特に人気のある遊びで、雨の日に泥だらけになりながら泥遊びを楽しんでいただくエリアを作るのも一手です。大きく緩やかな坂などがあれば、ブルーシートを敷いて、滑り台にしても面白いかもしれませんね!
レイングッズの販売・貸し出し
雨の日でもキャンプを楽しみたいお客様には、レイングッズを用意しましょう。例えば、レインコートや長靴、傘、タオルなどを販売・貸し出しすることで、お客様は雨天時でも安心してキャンプを楽しむことができます。さらに、テントやタープの設営方法を工夫するワークショップを開催し、雨の日でも快適に過ごせるテクニックを伝授するのもおすすめです。

雨の日の特別サービス
雨の日の場合、特別に料金を割引する、いらして頂いたお客様に何かをサービスをする、などもお客様にキャンセルをさせない工夫の一つですし、お客様の満足度を下げない工夫になるでしょう。
また、これらは、事前にお客様に知ってもらっていることが大切です。雨でもあそこにいったら楽しく過ごせる、と言うことを知ってもらうだけで、キャンセルを躊躇する人が出てくるでしょう。

お客様が到着してからの対応
安全対策の徹底
雨の日は、滑りやすい地面や落雷など、事故が起こりやすい状況があります。キャンプ場内の安全対策を徹底し、お客様に安心して滞在してもらうことが重要です。例えば、滑り止めのマットを設置したり、落雷時の避難方法を案内する看板を設置したりしましょう。
情報提供の充実
雨天時のアクティビティや施設の利用方法について、わかりやすく情報提供をしましょう。ウェブサイトやチェックイン時の案内で、雨天時のアクティビティや施設の利用方法について、わかりやすく情報提供することが大切です。ウェブサイトやチェックイン時の案内で、雨の日でも楽しめるアイデアや安全対策について説明しましょう。また、天候や注意喚起情報、どこのサイトが雨の中でも比較的快適に過ごせるかを随時お客様に伝えることも重要です。
スタッフの対応力向上
雨の日は、お客様が困りやすい状況が多くなります。キャンプ場のスタッフが親切で柔軟な対応ができるよう、トレーニングを行いましょう。例えば、テント設営の手伝いや、雨漏り対策のアドバイスなど、お客様が困ったときに適切なサポートができるように心がけてください。

本記事では、キャンプ場の雨の日対策として、事前にやっておくこと、ゲストが来た時にやっておくこと、という2つの視点で具体的な施策を提案しました。これらの取り組みを実施することで、雨の日でもお客様が安心してキャンプ場を楽しめる環境を整えることができます。
ただ、最終的には、自然と共に仕事をしている我々も、どこかで諦めるラインを作っておくことは大切です。
自然の中では想定外も、想定のうち、と言うことで、できる準備はしておき、あとはなる様になると言う気持ちで、楽しみながら運営していきましょう。
追記
最近では、お天気保険や天候保証サービスというものも登場しています。例えば天候保証サービスのLinkTripはこれからキャンプ場などの領域にも出てきてくれるそうです。
運営者として、お客様に提供できるようになったら、うれしいですね!
アウトドア事業をもっと楽しむために
運営者の株式会社Okibiでは、キャンプ場やアウトドア施設、体験アクテビティの運営サポートを行っています。
「集客を増やしたい」「施設の価値を高めたい」「新しいことをしたい」「承継問題がある」そんな方は、ぜひご相談ください。
▶︎詳しくはこちら
OUTSIDE WORKSでは、最新の業界動向をお届けしています。
▶︎最新の記事を見る